2007−4−30
六国見山で見かける草木の花 実
4/5 山桜と富士山 この日以降春霞で綺麗な富士山は見られなくなった。 4月に入り富士山が見えたのは5日くらい
4月は桜の満開に始まり、青葉、若葉の新緑、花盛りで山道のウオーキングは最高に楽しい。六国見山にウラシマ草が
こんなに咲いているとは思わなかった。マムシ草も見つかった。ホウチャク草の群生、タチツボスミレの群生は見事である。
ジエビネも一本見つかり毎朝の散歩に活力をいただいた。
ジエビネ 雑木林の僅かなこぼれ日の場に一本のエビネを発見、山道が出来てしまうほど観賞に通った。 4/5
マムシ草 頂上付近にて 4/27 60年に一度と言われる 笹の実 4/24
ホウチャク草の群生 4/24 地もぐり蛇?
4月に入り 5匹に歓迎される 4/23
蛇イチゴ 4/18 ナツトウダイ 4/16
カラスノエンドウ 4/14 タチツボスミレの群生 4/24
? 木 4/13 日陰のアオキでも1年に一度きれいな花が・・・ 4/5
桜吹雪の山道 4/5
ウラシマ草 3/26 ヒメオドリコソウ 3/26
スカンポ(スイパ) 3/31 ノゲシ 3/31
ナズナ(ペンペン草) 3/26 タンポポ 3/23
キランソウ 3/19 ナツトウダイ 3/22
花ニラ(ニラスイセン) 3/4 オオイヌノフグリ 3/4
タチツボスミレ 2/28 ハコベ科 3/19
ツバキ 1月 ヤツデ 1月