2007−7−31
六国見山で見かける草木の花 実
この時期ハイク道サイドで目に付くのは背が高く、ヒョロヒョロ伸びた白いヤブミョウガの花でした。
自然界は良く出来たもので、2月頃、他の草が芽を出す前に背の低いタチツボスミレが群生となり
6月になると同じ場所にドクダミの群生が出来る、そしてこの花の元気が無くなる7月になると更に
背の高いヤブミョウガの群生が現れる。はたまた次は何の草が出てくるのか・・・・
その他、目に付いたのはネムノキでした。ピンク色のケバケバ花で風に揺られると、なんとも優しさ
を感じさせてくれる女性花でアッチコッチで1ヶ月くらい観賞できました。
7月28日の六国見山頂上

7/28 ヤブミョウガの群生 7/28 咲き出したヤブラン

7/28 アキノタムラソウ 7/28 キンミズヒキ

7/20 なにも頂上でマイクロ波部品の展示会をしなくても・・・ 7/28 コタマゴテングタケ(毒キナコ)

7/8 ? 7/8 ノシラン

6/29 ネムノキの花 6/30 ヤブガラシ

6/30 ツユクサ 6/23 ネコジャラシ

6/22 オカトラノオ
