2007−8−31
六国見山で見かける草木の花 実
今月もヤブミョウガの白い花が元気良く目立った。 生長の遅れた日陰のヤブミョウガも8月末になると殆んど開花し、
至る所で咲き乱れ、散歩人の目を楽しませてくれる。7月に開花した花がまだ咲いている。なんとも寿命の長い花である。
更に色を添えてくれるのが、セミの脱け殻である。 幼虫も花が好きなのか、一本の花に二つついているのも稀でない。
この時期、林はセミの合唱で活気づく。7月まで鳴いていたウグイス、ホトトギス、カラスの鳴き声が完全に消されてしまう。
見かけるセミは半分以上がアブラゼミ、 次に多いいのがミンミンゼミ、 その他ツクツクボウシ、ニイニイゼミ、 クマゼミ等で
ヒグラシはこれから多くなるようだ。
8/8
8/31 怪しげな針金の沢山付いた物を持つ 無線おじさん 釣り?先端をグルグル回しながら歩くんよ クモの巣取り器
8/31 山芋に似ている葉だが相葉で花は霞で垂れ下がる? こちらは白い花が上に向かって咲く? 8/21
8/30 頂上付近のツバキの実が赤くなりだした 8/30 ?
8/3 ツルボ 8/30 ?
8/30 カヤトリ草? 8/30 ?
8/30 ? 8/30 ヤマゴボウ
8/30 ? 8/30 ?
8/30 ミンミンゼミ、アブラゼミ、他4種 8/21 ?
8/21 ? 8/8 ?
8/8 ? 8/5 ?
8/8 緑一色、のびのび感の林 8/4 クリ
8/8 ネムの木 6/30 ネムの木
8/3 ミズシキ 8/3 アカマンマ
ヤブラン 7/28 ヤブガラシ 6/30
ツユクサ 6/30 ネコジャラシ 6/23