2007−10−31
六国見山で見かける草木の花 実
元気だったヤブミョウガも10月末ともなると、老いが目立ち、一雨毎、一風毎に横になるのが目立つようになった。しかし
大小の見知らぬ草花が次から次にと咲き出し、散歩の足を止められ、パチリするのであるが、新しい花を見つけたときは
年がいもなく興奮するものである。一年を通して10月が一番花が多いいのではないかと思われる。桜の葉は色ずく前に
6割程度落ちてしまった。唯一紅葉しだしたのがナナカマドに似た、ハゼの木(蝋の木)である。
アザミと小蜂 10/24 頂上したのお鉢道にて

10/24 ? 10/24 サザンカ

10/24 ? 10/24 狂い咲きの山桜

10/24 ? 10/24 ? 10/18 セタカアワダチソウ

10/23 ? 10/23 ?

10/19 ? 10/18 アカマンマの群生

10/18 ? 10/17 頂上のススキ

10/13 ヤマイモの実(ムカゴ) 10/13 ニガイモの実 ( はな天狗?)

10/3 クリ 10/3 ?

10/3 ? ネコジャラシ (9/18撮影)

10/3 ? 10/3 ? 10/3 ?

9/18 撮影のもの ? 9/18 撮影のもの ?

ツルマの群生 9/18 撮影のもの カラスウリ 9/18 撮影のもの

9/17 撮影のもの ? 9/13 撮影にもの ?

8/30 撮影のもの ? ツバキの実 8/30 撮影のもの

カヤトリ草 8/30 撮影のもの ? 8/30 撮影のもの

ミズヒキ 8/3 撮影のもの ツユクサ 6/23 撮影のもの
